「引越し先も決まったし、これからこれから引越しの準備かぁ。とりあえず、荷造りだけして、開梱のことは引越してから考えればいいよね?」と思ってませんか

こんにちは。引越し先(新居・卸地)で、ダンボールに書かれている字が読めなくて、かといってお客さまに聞きづらく、途方に暮れたことがある、元引越し業者スタッフの管理人です。

当たり前の話ですが、引越しでは、引越し業者のスタッフが、引越し先(新居・卸地)に荷物を運びます。

このときに、引越し業者のスタッフは、勝手に部屋に荷物を置いていくわけではありません。

当然、お客さまの指示に従って、荷物を運んで、指定の場所に置いていきます。

しかも、引越し業者のスタッフは、「全部の荷物」について、運ぶ部屋・場所を聞いていきます。

ですから、荷物を運ぶ部屋・場所を引越し先(新居・卸地)で決めていると、ものすごく時間がかかります。

このため、早く引越しを終わらせるためには、すべての荷物の運ぶ部屋・場所をなるべく準備・荷造りの段階で決めておくのがポイントです。

スポンサードリンク

引越し先(新居・卸地)で荷物を運ぶ部屋・場所を決めていないと作業できない

迷う主婦

引越し業者はどんなプラン・パックでも指定場所まで荷物を運んでくれる

引越し業者は、どんな引越しサービスのプラン・パックであっても、お客さまが指定する部屋・場所まで荷物を運んでくれます。

もちろん、おまかせパック・おまかせプランのような、開梱サービス付きのパック・プランでは、その後、開梱もしてくれます。

引越し業者のスタッフが、お客さまの意思や指示を無視して、勝手に荷物を置いていくことはありません。

逆にいえば、お客さまが荷物を置く部屋・場所を決めていないと、引越し業者のスタッフは、引越し先(新居・卸地)では作業ができないのです。

この点が、勝手にトラックに荷物を運ぶだけの引越し元(旧居・積地)での作業と、決定的に大きな違いです。

引越し先(新居・卸地)での荷物の設置・配置は引越し元(旧居・積地)で決めておく

このように、お客さまは、引越し業者のスタッフに、引越し先(新居・卸地)の玄関で、すべての荷物について、運ぶ部屋・場所を聞かれます。

このときに、ひとつひとつの荷物の運ぶ部屋・場所を、その時その場で「(考えて)決めて」「伝えて」いると、とても時間がかかります。

それこそ、日が暮れるどころか、引越しが終わるのが、深夜に及ぶこともあります(というかよくある話です)。

ですから、引越し先(新居・卸地)で荷物を運ぶ部屋・場所は、引越しの準備・荷造りの段階で、「決めること」が重要です。

また、引越し先(新居・卸地)で荷物を運ぶ部屋・場所を「伝えること」も、なるべく手間がかからないように、準備しておくことも重要です。

それでは、具体的にどうするのか、家具・家電製品とダンボール・収納ケースの両方について、解説していきます。

引越し先(新居・卸地)での家具・家電製品の設置・配置は事前に決めておく

家の家具・家電製品の設置・配置

引越し先(新居・卸地)での最初の作業は家具・家電製品の設置・配置の確認

引越し先(新居・卸地)に引越し業者が到着すると、最初に、引越し業者のチームリーダーから、家具・家電製品の設置・配置を聞かれます。

このときに、引越し業者のチームリーダーの質問に、すぐに答えられるように、家具・家電製品の設置・配置は、事前に決めておきます。

決めておくことは、家具・家電製品を運ぶ部屋だけではありません。最低限、部屋の中の設置・配置する場所は決めておきます。

そして、できれば、壁や隣の家具・家電製品との距離も決めておいてください。

意外と重要な家具・家電製品と隣の家具・家電製品・壁との距離

壁や隣の家具・家電製品との距離については、隙間なく設置・配置するか、隙間を空けて設置・配置するかによって、それぞれメリット・デメリットがあります。

隙間なく設置・配置する場合のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

  • 壁や隣の家具・家電製品に隙間なく設置・配置するメリット:スペースに無駄がない。ホコリがたまりにくい。小さい物が入りにくい。
  • 壁や隣の家具・家電製品に隙間なく設置・配置するデメリット:湿気がたまりやすい=壁や家具・家電製品にカビが発生する可能性がある。掃除しにくい(できない)

隙間を開けて設置・配置する場合のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

  • 壁や隣の家具・家電製品との間に隙間を空けて設置・配置するメリット:湿気がたまりにくい=壁や家具・家電製品にカビが発生しくい。掃除しやすい。隙間の幅によっては物や隙間家具・家電製品を置ける。
  • 壁や隣の家具・家電製品との間に隙間を空けて設置・配置するデメリット:何も置かないとスペースが無駄になる。ホコリがたまりやすい。小さい物や虫が入り込みやすい。

「壁・隣の家具・家電製品との距離」は微調整してもらえる

引越し業者のスタッフは、家具・家電製品の設置・配置がの位置が確定するまで、動かしてくれます。

もちろん、まるっきり決まっていない状態から何度も動かしていると、非常に時間がかかりますし、床や家具・家電製品がキズつく可能性もあります。

ですから、最低限、どこの置くのかは、事前に決めておいてください。

なお、壁や隣の家具・家電製品からの距離については、実際に置いてみないと、イメージがつかないと思います。

引越し業者のスタッフは、そのあたりの事情は理解していますから、壁や隣の家具・家電製品にくっつけたり、離したりする調整をしてくれます。

家具・家電製品の設置・配置を決めていないと引越し業者に「誘導」される

意外と多い「家具・家電製品の設置・配置を決めていない」お客さま

このように、家具・家電製品の設置・配置は事前に決めておくべきなのですが、実際には、意外と決めていないお客さまが結構いらっしゃいます。

そのような場合、引越し業者のチームリーダーはどうするのか。

引越し業者のチームリーダーとしては、家具・家電製品の設置・配置が決まっていないからといって、指をくわえて見ているわけではありません。

場合によっては、次の引越しが控えているため、お客さまの家具・家電製品の設置・配置の検討に、あまりお付き合いできない場合もあります。

引越し業者のチームリーダーは家具・家電製品の設置・配置を「提案」か「誘導」してくれる

そこで、引越し業者のチームリーダーは、よく言えば、家具・家電製品の設置・配置を「提案」してくれます。

悪くいえば、お客さまを言いくるめて、早く家具・家電製品の設置・配置を決めるように「誘導」します。

「提案」となるか、「誘導」となるかは、そのチームリーダー次第です。

運が悪いと、お客さまの都合をあまり考慮せずに、早く引越しが終わるように言いくるめるチームリーダーに「当たる」可能性もあります。

ですから、お客さまご自身で、事前に家具・家電製品の設置・配置を決めておいてください。

引越し先(新居・卸地)でのダンボール・収納ケースは事前に決めておく

収納ケース

ダンボールを運ぶ部屋・場所も事前に決めて書いておく

無事に家具・家電製品の搬入と設置・配置が終わった後は、ダンボールや収納ケース(収納ボックス・衣装ケース)の運び込みとなります。

このとき、お客さまには、玄関先で、すべてのダンボール・収納ケースを運ぶ部屋・場所を指示してもらいます。

あまりピンとこないかもしれませんが、実際の引越しの現場では、それこそ怒涛のような勢いで、次から次への引越し業者のスタッフから質問がきます。

この質問に対して、いちいちその場でダンボール・収納ケースを運ぶ部屋・場所を「考えて」「決めて」「伝える」と、時間がいくらあっても足りません。

ですから、すべてのダンボール・収納ケースを運ぶ部屋・場所は、事前に引越しの準備・荷造の時点で決めておいてください。

参照:事前の段取りが重要―引越し先(新居・卸地)でのダンボールの搬入作業の注意点

事前の段取りが重要―引越し先(新居・卸地)でのダンボールの搬入作業の注意点

指示しなくてもダンボールが運ばれるように運ぶ部屋・場所を書いておく

ダンボールには、引越し元(旧居・積地)での梱包の段階で、運ぶ部屋・場所を書いておいてください。

このときに、引越し業者のスタッフが書いている内容が読み取れるように、ハッキリ・大きく・わかりやすく書いてください。

せっかくダンボールに運ぶ部屋・場所を書いたとしても、引越し業者のスタッフが読み取れないと、意味がありません。

わざわざ引越し業者のスタッフが、お客さまの指示を聞かなくてもダンボールが運べる書き方を目指しましょう。

詳しいダンボールへの書き方は、以下の参照ページをご覧ください。

参照:引越しの時間が劇的に減る!?―ダンボールに書く4つの必須事項と書き方

引越しの時間が劇的に減る!?―ダンボールに書く4つの必須事項と書き方

引越し先(新居・卸地)の見取り図を用意してスムーズに引越しをする

見取り図

家具・家電製品の設置・配置は現場+見取り図で決める

意外に思われるかもしれませんが、引越しをスムーズに早く終わらせるのに重要なアイテムが、「見取り図」(間取り図)です。

まず、見取り図は、家具・家電製品の設置・配置を決めるのに役立ちます。

新築の建物のように、事前に現場でじっくりと家具・家電製品の設置・配置を決められればいいのですが、賃貸の物件などは、そうはいきません。

引越し先(新居・卸地)が賃貸物件の場合は、家具・家電製品の設置・配置は、内見の際に現場で検討するだけでなく、見取り図を見ながらも検討するといいでしょう。

ですから、引越しが決まった場合は、不動産会社から、見取り図を取り寄せておいてください。

引越し業者のスタッフが意外と困る「部屋の名前」

また、間取り図は、引越し業者のスタッフが引越し先(新居・卸地)で作業をスムーズにおこなうためにも役立ちます。

引越し業者のスタッフが意外と困るのが、引越し先(新居・卸地)の「部屋の名前」です。

お客さまご自身は、ご自分の住まいですから、部屋の場所と名前は一致するでしょうが、引越し業者のスタッフはそうはいきません。

「1階の北の部屋」「2階の洋間」「妹の部屋」とか言われても、引越し業者のスタッフは、ピンとこません。

ですから、間取り図を用意して、部屋に名前を書いたり、番号を振るなどして、お客さまと引越し業者のスタッフの双方が、部屋の場所と名前が一致するようにしてください。

見取り図はコピーして複数用意する

なお、見取り図は、コピーして複数枚用意しておいてください。

1枚しかないと、結局その1枚に全員の目が集中するため、あまり意味がありません。

最低限、お客さまご自身がお持ちになるもの、玄関に貼りつけておくものの2枚を用意してください。

これに加えて、2階建ての家の場合は、階段の下り口(階段を登りきった場所)にも、2階の間取り図があると便利です。

こうすると、1階の部屋に運ぶ荷物は玄関で、2階の部屋に運ぶ荷物は階段の下り口で、部屋の場所を確認できます。

なお、引越し業者のチームリーダーに見取り図を渡して、部屋の構造を覚えてもらってもいいでしょう。

この場合は、作業が終わった後は、防犯のため、しっかり回収してください。

【Q&A式】まとめ

いかがでしたか?最後にもう一度、家具・家電製品・ダンボールを運ぶ部屋・場所の決め方について確認しておきましょう。

どうして事前に家具・家電製品・ダンボールを運ぶ部屋・場所を決めておくの? 引越し先(新居・卸地)で家具・家電製品・ダンボールを運ぶ部屋・場所を決めると、あまりにも時間がかかってしまうからです。
家具・家電製品を運ぶ場所・設置・配置で気をつけるポイントは? 家具・家電製品と隣の家具・家電製品・壁との隙間を詰めて置くか、それとも隙間を開けて置くか、のどちらを選ぶかがポイントです。
家具・家電製品と隣の家具・家電製品・壁との隙間を詰めて置くメリット・デメリットは?
  • メリット:スペースに無駄がない。ホコリがたまりにくい。小さい物が入りにくい。
  • デメリット:湿気がたまりやすい=壁や家具・家電製品にカビが発生する可能性がある。掃除しにくい(できない)。
家具・家電製品と隣の家具・家電製品・壁との隙間を開けて置くメリット・デメリットは?
  • メリット:湿気がたまりにくい=壁や家具・家電製品にカビが発生しくい。掃除しやすい。隙間の幅によっては物や隙間家具・家電製品を置ける。
  • デメリット:何も置かないとスペースが無駄になる。ホコリがたまりやすい。小さい物や虫が入り込みやすい。
家具・家電製品と隣の家具・家電製品・壁との隙間をどうするか、引越し当日に決めてもいいの?それから、引越し業者のスタッフは隙間を調整してくれるの? 家具・家電製品と隣の家具・家電製品・壁との隙間をどうするかは、引越し当日に決めていただいてもいいですし、引越し業者のスタッフは、隙間を調整してくれます。
ダンボールを運ぶ場所で気をつけるポイントは? とにかく、引越し業者のスタッフが、お客さまの指示がなくても動けるように、引越し元(旧居・積地)での梱包のときに、しっかりとダンボールに必要事項を記入しておくことです。

参照:引越しの時間が劇的に減る!?―ダンボールに書く4つの必須事項と書き方

引越し先(新居・卸地)の見取り図・間取り図は何に使うの? ひとつは、家具・家電製品の設置・配置を決めるためです。

もうひとつは、引越し業者のスタッフが、引越し先(新居・卸地)で部屋の名前と場所がわかるようにするためです。

引越し先では、見取り図・間取り図はどうやって使うの? まず部屋の名前や番号を記入してください。そして、名前や番号を記入済みの見取り図・間取り図を2枚以上はコピーしてください。

そのうえで、玄関に1枚貼って、2階がある場合は、2階の階段を上がった場所(下り口)に貼ってください。そうすることで、引越し業者のスタッフが、部屋を間違えることがなくなります。

家具・家電製品・ダンボールを運ぶ部屋・置く場所をしっかり決めているかどうかは、本当にお客さま次第です。

引越しに慣れているお客さまは、事前の準備が徹底していて、家具・家電製品・ダンボールが、あっという間に部屋に「吸い込まれて」いきます。

特に、こういうお客さまのダンボールは、「引越し業者が見れば分かるように」運ぶ部屋が書かれています。

このため、トラックから部屋までノンストップでダンボールを運ぶことができます。

逆に、まるっきり家具・家電製品・ダンボールを運ぶ部屋・置く場所を決めていないお客さまも、たまにはいます。

これはもう、悲惨なもので、引越し先(新居・卸地)での作業がグダグダになります。

結局、最後は「どこでもいいから、とりあえずダンボールを運んでおいて!」となります。おそらく、開梱のときは大変でしょう。

ただ、そうはいっても、「いちいちダンボールに荷物の中身から運ぶ部屋まで細かく書くは面倒くさい!!」というお客さまもいらっしゃるでしょう。

そういうお客さまは、ぜひ「おまかせプラン・おまかせパック」を利用してください。

「おまかせプラン・おまかせパック」では、引越し元(旧居・積地)で、引越し先(新居・卸地)での家具・家電製品・ダンボール・その他の荷物を運ぶ部屋・置く場所を指示しておくことで、あとは勝手に引越し業者のスタッフが作業をしてくれます。

お客さまが、いちいちダンボールに荷物の中身や行き先まで記入する必要はありませんし、引越し先(新居・卸地)では、特に指示をしなくても、引越し業者のスタッフがダンボールを部屋まで運んでくれます。

もちろん、部屋に運んだ後は、開梱までしてくれます。

「おまかせプラン・おまかせパック」といえば、荷物の梱包・開梱をしなくてもいい、というメリットが強調されがちですが、こうした細かい作業や指示をする必要もない、というのも、大きなメリットです。

特に、大手引越し業者のおまかせプラン・おまかせパックは、本当によく考えられているサービスで、お客さまの手間はほとんどかかりません。

ですから、引越しで面倒な作業をしたくない、というお客さまは、大手引越し業者のおまかせパック・おまかせパックを利用してください。

もちろん、無料一括見積もりサービスで、相見積もりをとって、少しでも安く引越しをしてください。