「荷物を搬出していた時は凄く早かったのに、新居での搬入作業はすごく時間がかかったのはどうして?」そんな経験ありませんか?
こんにちは。引越し先(新居・卸地)での家具・家電製品の設置・配置に時間がかかりすぎて、いつも支店から叱られていた、元引越し業者スタッフの管理人です。
この記事では、家具・家電製品・ダンボールの設置・配置をあらかじめ決めておくメリットについて解説しています。
この記事は、なるべく早く引越し作業を終わらせたいお客さま向けの記事です。
引越しに時間がかかる原因は様々ですが、実は、大きな原因のひとつが、家具・家電製品・ダンボールの設置場所・配置場所・搬入場所が決まっていないことです。
家具・家電製品・ダンボールの設置・配置の決定は、引越しの搬入作業の時間を左右します。
こうした家具・家電製品・ダンボールの設置・配置は、お客さまご自身が決定することであり、引越し業者が勝手に決めていいものではありません。
ですから、いくら引越し業者が頑張っても、どうすることもできません。
あらかじめ家具・家電製品・ダンボールの設置・配置を細かく決めておくと、短時間で搬入作業を終えることができます。
逆に、家具・家電製品・ダンボールの設置・配置を決めていない、あるいは大雑把にしか決めていないと、いつまでたっても搬入作業が終わりません。
管理人の経験では、この家具・家電製品・ダンボールの設置・配置は、お客さまによって大きく差が出ます。
事前にしっかりと荷物の設置・配置を決めておくことで、新居への搬入作業が驚くほど早く終ることになります。
早く引越しを終わらせるためにも、荷物の設置・配置はよく考えておいてください。
家具・家電製品の配置・設置の遅れで引越しが遅くなる
家具・家電製品の設置・配置は「お客さまの指示」で決まる
荷物の搬入作業では、引越し業者は、必ずお客さまから家具・家電製品の設置・配置の指示を受けます。
当たり前ですが、勝手に荷物を置くわけにはいきません。
これが、単にトラックに積み込むだけの搬出作業とは、大きくことなる点です。
このため、あらかじめ家具・家電製品の設置・配置を決めていないと、作業がはかどらず、無駄に時間がかかってしまいます。
場合によっては、作業そのものが止まってしまうこともあります。
意外に「家具・家電製品の配置・設置を決めていない」場合が多い
実は、実際の引越し作業の現場では、この家具・家電製品の設置・配置を決めていないお客さまが意外に多いです。
これは、実際に新居に荷物が来てみないと、どのように設置・配置するのかイメージが掴みづらい、ということもあるでしょう。
結果的に、家具・家電製品をあちこちに動かしながら、試行錯誤したうえで設置・配置を決めることになります。
これでは、当然ながら非常に時間がかかります。
また、試行錯誤をするということは、それだけ大きく重たい家具・家電製品(特に冷蔵庫)を動かす回数が増えるということです。
そうすると、事故(壁、天井、床などの損傷)が発生する可能性も高くなります。
参照:家具・壁・床のキズが多い―引越しのトラブル・事故の傾向
- 家具・家電製品の設置・配置が決まっている:作業が早く、事故のリスクも低い。
- 家具・家電製品の設置・配置が決まっていない:作業が止まって時間がかかり、事故のリスクも高い。
引越し先(新居・卸地)が決まったら早く家具・家電製品の設置・配置を決める
設置・配置を決められるようになった時点で早く決めておく
家具・家電製品の設置・配置の決定は「早ければ早いほど良い」
このように、家具・家電製品の設置・配置が決まっていない場合、引越しが終わるまで非常に時間がかかります。
このため、引越しの前に、あらかじめ家具・家電製品の設置・配置は決めておいたほうがいいです。
では、いつの時点で、家具・家電製品の設置・配置を決めるといいのでしょうか?
これは、「早ければ早いほど良い」ということになります。
賃貸物件の場合は内見の時点である程度決める
引越し先(新居・卸地)が賃貸の物件の場合、借りる前に、部屋の内部の見学、いわゆる「内見」をしているでしょう。
この場合は、家具・家電製品の設置・配置などのイメージはしやすいと思います。
ですから、内見の時点で、ある程度、家具・家電製品の設置・配置をイメージしておきましょう。
最終的には、間取り図・見取り図を見ながら確定させます。
分譲マンション・建売住宅・注文住宅はモデルルームや実物の内見と間取り図・見取り図で決める
分譲マンションや、建売住宅・注文住宅などの一戸建ての場合は、完成するまでは部屋のイメージが浮かばないでしょう。
もっとも、分譲マンションのように、引越し前に、モデルルームなどで完成した部屋を確認できる場合もあります。
また、建売の住宅であれば、賃貸物件と同じように、内見ができます。
最近では、VRで物件を確認できる場合もあります。
このように、部屋の状態を確認できるのであれば、確認の際に、家具・家電製品の設置・配置を検討し、決定しましょう。
不動産屋・工務店・建築会社・設計事務所から見取り図・間取り図を取り寄せる
家具・家電製品の設置・配置は、何も現地で部屋の状態を見ながらでないと決められない、ということはありません。
もちろん、現地で見ながら決めるのがベストですが、見取り図・間取り図と写真を見ながらでも、ある程度は決めることができます。
できれば、なるべく早い段階で、不動産会社、工務店、建築会社、設計事務所などから、部屋のサイズがわかる見取り図・間取り図を取り寄せておくといいでしょう。
こうすることにより、スケールやメジャーで家具・家電製品の大きさを測り、部屋にどのように設置・配置するのかを事前に検討できます。
ちなみに、見取り図・間取り図は、後述のとおり、ダンボールなどの小型の荷物を搬入する際にも役に立ちます。
家具・家電製品の配置・設置がすでに決まっていても、是非取り寄せておいてください。
壁からの距離や隣の家具・家電製品との距離も決める
家具は部屋のどの場所に設置・配置するのかも決めておく
家具の設置・配置は、単に部屋を指定するだけでは、不十分です。その部屋のどこに置くのか、ということまで決めておいてください。
特に大型の家具・家電製品は、一度設置・配置を決めてしまうと、基本的には、次の引越しや模様替えまで、変えることができません。
というのも、床を傷つけずに大型の家具・家電製品を動かすのは、プロの引越しスタッフでないと難しいからです。
ですから、実際には、壁からの距離、隣の家具との距離など、細かな点まで検討して決めておく必要があります。
これらの細かな点が決まっていない場合、いろいろと試行錯誤しながら決めていくことになりますので、結局無駄に時間がかかります。
単に場所の設置・配置だけではなく壁や隣の家具・家電製品との距離も決めておく
大型の家具・家電製品を設置・配置場所は、単に壁や隣の家具にピッタリとくっつければいい、というものではありません(もちろん、そのほうがいいい場合もあります)。
掃除のしやすさ、湿気の溜まりやすさ、風通し(特にカビの発生に注意)、日当たり(家具が日焼けすることがあります)、隙間のスペースの活用など、設置・配置のしかたによって、さまざまなメリット・デメリットがあります。
引越し業者の営業員はこのような事情もよく知っています(そのはずです)。見積もりの際には、あらかじめいろいろと聞いてみて、最終的な場所を決めておいてください。
なお、一般的なアドバイスとしては、以下のとおりです。
家具・家電製品を壁や隣の家具・家電製品とピッタリとくっつける場合のメリット・デメリット
- 壁や隣の家具・家電製品にピッタリとくっつけるメリット:スペースに無駄がない。ホコリがたまりにくい。小さい物が入りにくい。
- 壁や隣の家具・家電製品にピッタリとくっつけるデメリット:湿気がたまりやすい=壁や家具にカビが発生する可能性がある。掃除しにくい(できない)。
フローリングの部屋で「事実上掃除ができない」という点が我慢できるのであれば、壁や隣の家具・家電製品とは隙間は開けずに、ピッタリと配置するのが管理人のオススメです。
ただし、湿気が溜まりやすい場所に建っている建物の場合、壁紙や家具にカビが生える可能性もあります。ですから、ケース・バイ・ケースで検討してください。
家具・家電製品を壁や隣の家具・家電製品との間に隙間をあけるメリット・デメリット
- 壁や隣の家具・家電製品との間に隙間を空けるメリット:湿気がたまりにくい=壁や家具にカビが発生しくい。掃除しやすい。隙間の幅によっては物や隙間家具を置ける。
- 壁や隣の家具・家電製品との間に隙間を空けるデメリット:何も置かないとスペースが無駄になる。ホコリがたまりやすい。小さい物や虫が入り込みやすい。
湿気がたまりやすい台所では、食器棚、レンジ台、冷蔵庫などは、壁や隣の家具・家電製品からの隙間を開けたほうがいいでしょう。
デッドスペースが気になる場合は、間にペットボトル・缶ジュース・ビールのストックを置いたり、キャスター付きの隙間家具を置きます。
こうすることで、スペースが無駄になりません。
ちなみに、(作られた時期にもよりますが)冷蔵庫の周りは放熱で熱くなることがあります。メーカーによっては、ある程度隙間を開けることを推奨している場合もあります。
この場合は、何も置かないでください。
日が射す場所と日が射さない場所の家具・家電製品の配置の違い
- 日が射す場所に家具・家電製品を置いた場合:(特に木製の)家具が日焼けして変色したり劣化が早くなる。湿気は溜まりにくい。
- 日が射さない場所に家具・家電製品を負いた場合:家具の日焼けはない。湿気が溜まりやすい。
やむを得ない事情がない限り、直射日光が当たる場所には、(特に木製の)家具は置くべきではありません。
畳の縁には(特に重い)家具を配置すると倒れる
和室に家具を置く場合は、畳の縁には乗せないようにします。
畳の縁に家具を置くと、家具が傾いてしまい、地震の際の揺れなどで転倒してしまうことがあります。
実際に持ってみないと実感がわかないと思いますが、和室に置く和ダンスや整理ダンスは、前面がかなり重くなっています。
前に傾いた状態で置かれてしまうと、意外にあっさりと転倒することがあります。
通常、引越し業者のスタッフはこの点に配慮して家具を置きますが、経験の浅いスタッフではそのような配慮ができない場合もあります。
このため、お客さまご自身でもよく注意して作業を見てください。
参照:事故が起こりやすいので要注意!―引越しでの和ダンス(和箪笥)の準備・注意点
引越し業者のダンボールの運び込みは想像以上に早い
ダンボールを運ぶ部屋・場所が決まっていないと引越し業者の「流れ」が止まる
ダンボールの搬入の際にも、引越し業者は、お客さまにダンボールを運び込む部屋や場所の指示を受けます。
この際、お客さまからの指示が遅いと、そこでダンボールの搬入が止まってしまいます。
これは、ダンボールの搬入作業では、引越しの作業全体のなかでも最後の作業のため、引越し業者は、それ以外にすることがないからです。
ですから、いかにスピーディーに引越し業者への指示を出せるかどうかが、早く引越しを終わらせるポイントです。
引越し業者のスタッフは、お客さまがビックリするくらい早いスピードで走り回り、次から次へとダンボールを運び込む部屋や置き場所を聞いてきます。
何の準備もしていないと、あっという間に「渋滞」になってしまい、いつまでたっても引越しが終わらない、ということになってしまいます。
荷造り・梱包の段階でダンボールの引越し先(新居・卸地)はダンボールに書いておく
スピーディーに指示を出すためには、ダンボールを運び込む部屋をあらかじめ決めておく必要があります。
また、単に運び込む部屋を決めておくだけでは不十分です。
引越し業者からダンボールを運び込む部屋を聞かれたら、すぐに答えることができるように、ダンボールには運び込む部屋や場所を書いておきます。
このため、ダンボールの荷造りの段階から、荷物の搬入のことまで考えておく必要があります。
これができていないと、ダンボールひとつひとつの搬入のたびに作業が止まってしまい、予想以上に時間がかかってしまいます。
参照:引越しの時間が劇的に減る!?―ダンボールに書く4つの必須事項と書き方
見取り図・間取り図を用意して配置を書き込む
引越し業者のスタッフは部屋の構造はわからない
引越しで荷物の搬入作業をスムーズにおこなうためには、部屋の見取り図・間取り図が便利です。
見取り図・間取り図にどの家具・家電製品をどこに設置・配置するのかを書き込んでおくと、引越し業者としては非常にわかりやすく、作業もしやすいです。
見取り図・間取り図がない場合、口頭で指示を出すことになりますが、これが意外にわかりにくいものです。
引越し先(新居・卸地)は、引越し業者のスタッフも初めて作業する場所ですから、よく部屋の構造はわかりません。
「これは北の部屋」「これは弟の部屋」と言われても、どこが「北の部屋」「弟の部屋」なのか、作業しながらだとピンときません。
見取り図・間取り図を複数用意して事前に家具・家電製品・ダンボールの設置・配置を書き込んでおく
この点、見取り図・間取り図がある場合は、部屋の全体像が瞬時に把握できます。
また、そこに部屋の名前や番号が書いている場合は、口頭での指示もスムーズに伝わります。
この際、お客さまご自身のものだけではなく、コピーを取っておいて、複数用意します。
搬入作業の際には、引越し業者にもその見取り図・間取り図を渡して、引越し先(新居・卸地)での打ち合わせをおこなってください。
なお、防犯上、渡した見取り図・間取り図は後で回収してください。
部屋とダンボールに番号を書くとわかりやすい
このような見取り図・間取り図を用意することで、引越し業者への最低限の指示で、家具・家電製品・ダンボールなどを搬入してもらうことができます。
特に、部屋ごとに番号を振っておいて、対応する番号をダンボールに記入するのがオススメです。
こうすることで、いちいち、ひとつひとつのダンボールごとに指示を出さずに済みます。
これは、引越し業者としても非常に助かる配慮で、個人的には、一番作業がしやすい方法です。
ですから、ぜひ部屋の見取り図・間取り図とダンボールには、わかりやすく数字を書いておいてください。
参照:引越しの時間が劇的に減る!?―ダンボールに書く4つの必須事項と書き方
【Q&A式】まとめ
いかがでしたか?最後にもう一度、家具・家電製品・ダンボールの設置・配置について確認しておきましょう。
家具・家電製品・ダンボールの設置・配置って、引越し当日に決めてもいいんでしょ? | 家具・家電製品・ダンボールの設置・配置を引越しの当日に決めると、非常に時間がかかります。また、特に重い家具や大型の家電製品を、何度も動かして設置・配置を決めると、床や壁にキズがついてしまうことがあります。
参照:家具・壁・床のキズが多い―引越しのトラブル・事故の傾向 ですから、なるべく、家具・家電製品・ダンボールの配置は、あらかじめ引越しの前に決めておいてください。 |
---|---|
家具・家電製品の設置・配置って、どうやって決めるの? | 引越し先(新居・卸し地)やモデルルームの内見ができる場合は、その時に、ある程度決めておいてください。最終的には、間取り図・見取り図を不動産業者から取り寄せて、設置・配置を確定させてください。 |
家具・家電製品の設置・配置は、とりあえず場所だけ決めておけばいいんでしょ? | いいえ、家具・家電製品は、設置・配置の場所だけでなく、壁や隣の家具・家電製品との距離(ピッタリつけるのか、または離すのか)も決めておいてください。 |
ダンボールは、引越し業者が勝手に運んでくれるの? | いいえ、引越し業者のスタッフは、お客さまひとつひとつ確認を取りながら、すべてのダンボールを運びます。ですから、引越し業者のスタッフが、勝手にダンボールを運ぶことはありません。
逆に言えば、ひとつひとつのダンボールを確認するからこそ、時間がかかってしまいます。 |
いちいちダンボールの確認をするのは面倒くさいんだけど、なんとかならないの? | あらかじめ、ダンボールに運び込む部屋を記入しておくと、引越し業者のスタッフは、それを見てダンボールを運び込みます。
ですから、運び込む部屋をちゃんと記入しておけば、いちいち運び込む部屋の確認を求められることなく、早く引越しが終わります。 |
---|
引越しの搬入作業に時間がかかる原因はさまざまありますが、管理人の経験では、この「荷物の設置・配置が決まっていない」というのが、引越しに時間がかかる最も多い原因です。
管理人は、かつて先輩に「家具の配置が早く終るように誘導するのもテクニックのひとつだ」と言われたことがあります。
(それって、本当にお客さまのためになるのかな?)と今でも疑問ですが…
逆にいえば、「荷物の設置・配置」がしっかりと決まっていると、驚くほど早く搬入作業を終わらせることができます。
特に指示を出す必要がないほどキッチリと決まっている、というのが理想です。
管理人としては、「見取り図方式」と「番号方式」が一番時間の短縮になると思いますので、ぜひ活用してみてください。
また、そもそも、家具・家電製品の設置・配置を決められない、ということであれば、引越し業者のスタッフからのアドバイスで決める、というのも、ひとつの方法です。
経験豊富な引越し業者のスタッフは、たくさんのご家庭の部屋の、引越し前の状態と引越し後の状態を見ています。
ですから、家具や家電製品の設置・配置についても、アドバイスができます。
特に、大手引越し業者の営業員やスタッフは、荷物の多い引越しを数多く担当していますので、家具・家電製品の配置についても、適切なアドバイスができます。
家具・家電製品の設置・配置に迷ったり、煩わしいと思っているのであれば、大手引越し業者を利用してみてください。
もちろん、複数の大手引越し業者から相見積もりを取って、少しでも引越しの料金・費用を安く抑えて引越しをしてください。
タグ : 高品質な引越し