「ウチは今度新築に引越すんだけど、いきなり壁にキズをつけられる困るなぁ…。ちゃんと養生はしてくれるみたいだけど、大丈夫なの?」と、不安になってませんか?

こんにちは。引越し先(新居・卸地)で最後に養生をはずすときは、引越し業者の責任の重さを感じていた、元引越し業者スタッフの管理人です。

引越し先(新居・卸地)で荷物をすべて搬入してしまったら、引越し業者のスタッフは、養生をはずします。

養生をはずす作業は、それ自体、事故が起こることがるので、しっかりと見ておかなければなりません。

そして、養生がすべてはずされたら、壁・床・階段のキズ・ヘコミ・汚れの確認をしてください。

この確認作業は、お客さまにとっては、引越しの全行程のなかで、一番重要な作業です。

キズ・ヘコミ・汚れがあった場合は、その時その場で、直ちに補償交渉に入ってください。

スポンサードリンク

養生をはずす作業は意外と事故がおこりやすい

養生をはずした部屋

壁の養生資材(特に板ダンボール・プラスチックパネル)の接触で事故が起こる

養生をはずす作業では、意外に事故が起こります。

特に、はずれた壁の養生資材(板ダンボール・プラスチックパネル)が壁に接触して、壁にキズがつくことがあります。

壁の養生資材は、家具や大型家電の接触から壁を保護するために、そこそこ硬い材質でできています。

角の部分が軽く壁や床に接触しただけでも、簡単にキズがついたり、壁紙が汚れたりします。

レアケースですが、板ダンボールの印刷のインクが、壁紙に移ることもあります。

特に、引越し先(新居・卸地)の新しい壁紙だからこそ、インクの汚れが目立ってしまいます。

また、剥がれた養生テープが壁紙に貼り付いてしまい、剥がす際に、壁紙の表面も剥がれてしまうことがあります。

養生はずしは「奥から玄関に向かって」

さて、養生をはずすときは、通常は、一番奥の部屋の壁の養生資材からはずしていきます。

すでに述べたとおり、壁の養生資材は硬いですから、壁に接触させるわけにはいきません。

だからこそ、奥から玄関のほうに向かって、順にはずしていきます。

こうして、壁の養生資材を運ぶ際にも、常に養生されている場所を通るようにします。

そして、壁の養生資材をはずし終わってから、床の養生資材をはずしていきます。

養生を「手前から」はずしだしたら要注意

こうすることで、壁や床をキズつけることなく養生資材をはずすことができます。

もちろん、養生テープが壁紙に貼り付いてしまわないように、養生テープは、取ったら丸めてしまいます。

こうした細かいノウハウが、事故を未然に防ぎます。

引越し先(新居・卸地)で養生をはずす作業では、壁紙が新しいため、キズ、ヘコミ、汚れが特に目立ちます。

つまり、ちょっとしたミスでも、お客さまからのクレームにつながりかねません。

ですから、安易に経験の浅いアルバイトには作業を担当させませんし、ましてや、経験がない派遣社員には絶対にさせない作業です。

ただ、ちょっとやる気があるアルバイトのスタッフなどが、いきなり玄関から養生をはずそうとすることがあります。

こうした場合、事故が発生する可能性がありますので、注意してください。

引越し作業による壁のキズ・汚れ・塗装のはがれ・毛羽立ちをチェック

空き部屋

養生していてもキズ・ヘコミができる

引越し業者のスタッフが、部屋の奥から養生資材をはずしているのを見届けたら、いよいよ「壁と床」のチェックです・

このチェックで、壁と床のキズ・汚れ・塗装のはがれなどの事故を発見できるかどうかが、今後の補償交渉の成否にかかってきます。

引越し作業では、よほど経験を積んだスタッフ同士が運んだ場合を除いて、家具・家電製品が壁に接触することがあります。

引越し業者がわざわざ壁を養生するのは、こうした接触事故による壁のキズ・ヘコミを防ぐためです。

「万が一」に備えて、というよりも、「家具・家電製品の接触はあるもの」という感覚のほうが正しいでしょう。

板ダンボールによる養生の場合は特に注意

重い家具・家電製品の接触はもちろんのこと、軽い家具であっても、角の部分が接触した場合は、勢いによっては壁にキズや汚れが付くことがあります。

たとえ、硬いプラスチックパネルで養生がされてあってもです。

また、特に新築の建物の場合は、壁紙に汚れがつかないように、新品の板ダンボールで養生することがあります。

この板ダンボールですが、新品であれば汚れの心配はないのですが、プラスチックパネルに比べると強度が弱いため、キズがつきやすいです。

ですから、引越し業者のスタッフが養生をはずした後、養生がしてあった壁であっても、キズ・汚れがないかどうか確認してください。

特に、家具の搬出作業中に、あきらかに接触があった箇所は、重点的チェックしてください。

ペンキ塗りの塗料や無垢材の剥げをチェックする

また、養生はずしの際に、壁のチェック箇所として、養生テープが貼っていた箇所があります。

こうした箇所では、養生テープを剥がすと、一緒にペンキの塗料が剥げる事故があります。

新築の建物の場合は、中古の建物に比べると塗装ははがれにくいですが、それでも塗装がはがれることがあります。

また、引越し業者のスタッフが、誤って塗装がされていない無垢材の壁・建材・手すりなどに養生テープを貼ることがあります。

こうした場合、養生テープを剥がすと、壁・建材・手すりが毛羽立ってしまうこともあります。

デザイナーズマンション・デザイナーズ住宅では特に無垢材の毛羽立ちに注意

特に、引越し先(新居・卸地)が、デザイナーズマンションやデザイナーズ住宅などで、無垢材を多く使った建物の場合は、要注意です。

こういう建物は、いかに養生テープを無垢材に貼らずに養生をするのかが重要です。

こうした難しい現場では、経験を積んだ引越し業者のスタッフにしか、養生はできません。

ところが、経験が浅いスタッフが、安易に無垢材に養生テープを貼った結果、毛羽立ってしまう、という事故がよくあります。

ですから、引越し先(新居・卸地)の建物で無垢材を使っている場合は、特に注意してください。

引越し作業による床・階段のキズ・ヘコミをチェック

床

意外と養生していても床・階段がキズつきヘコむことはある

次にチェックするのは、床・階段です。壁と同じように、床・階段も、キズやヘコミができます。

特に、重い家具・冷蔵庫などの重量物を床・階段に置いたり、誤って落としてしまった場合に起こりがちな事故です。

硬い板で養生する壁と違って、床・階段は、あらゆる建物に柔軟に対応できるように、柔らかいマットで養生します。

こういった柔らかいマットでは、あまり床・階段を保護できず、意外とあっさりキズがついたり、ヘコんだりします。

特に、クッションフロアではなく、木材を使ったフローリングの床は、キズ・ヘコミができやすいです。

床・階段には必ず「置かなければならない」

しかも、気をつければ接触させずに済む壁の場合と違って、床・階段の場合は、方向転換の際に、必ず置かなければなりません。

これは、いくらベテランの引越し業者のスタッフ同士が作業していても、1回も床・階段に置かずに家具・冷蔵庫は運ぶのは無理です。

もちろん、なるべく置く回数を少なくするように配慮はしますし、やむを得ず置く場合も、丁寧に扱いますが。

これが経験が浅い引越し業者スタッフとなると、腕力がトラックまでもたないため、小休止も兼ねて何度か置きながら運びます。

この際、経験が浅いと、ゆっくり丁寧に置く、という配慮がなかったりします。腕力がないと、半ば落とすように置く場合もあるでしょう。

最悪の場合、腕力がもたずに、文字通り「落として」しまうこともあります。

こうなると、高確率で床はヘコミます。また、壁に接触している場合は、壁にもキズがつきます。

フロアコーティングのスリキズに注意

フローリングの床にコーティング(いわゆるフロアコーティング)をしている新築の建物の場合、家具の動かし方によっては、擦り傷がつくことがあります。

これは、特に重いタンス(和ダンスの下段など)や冷蔵庫などを毛布に乗せ、床を滑らせて移動した場合に、よくある事故です。

もちろん、すでにマットなどで養生がされている床や廊下の上を滑らせるだけでは、まず擦り傷はつきません。

しかし、何も養生していないフロアコーティングの床(特に部屋や室内の床)を滑らせた場合は、案外あっさりスリキズがつきます。

フロアコーティングのスリキズは繁忙期は特に発生する

実は、床を滑らせて荷物を運ぶ方法は、あまりするべきものではないのではありません。

この方法は、下手に手で持って運ぶよりも、本来であれば、事故が起こるリスクが低い方法です(もちろん、マットの上を滑らせた場合に限ります)。

ですから、チームのメンバーが経験の浅いアルバイトや派遣社員ばかりの場合は、経験豊富なチームリーダーほど、特にやりたがる方法です。

ただ、いくら経験豊富なチームリーダーとはいえ、フロアコーティングがされている床の現場は、滅多に経験する機会がありません。

ですから、ついうっかり、フロアコーティングの上で家具を滑らせてしまう場合があります。

このような事情があるため、特にアルバイトや派遣社員が増えがちな繁忙期で、床がフロアコーティングの建物に引越す場合は、要注意です。

フロアコーティングは角度をつけて・光を当てながら確認する

フロアコーティングのスリキズは、非常に見えづらいものです

特に日中は、明るすぎて、光のコントラストがハッキリしません。

夕方以降は、部屋が暗くなるため、キズがくっきりと見えるようになります。

このため、お客さまからフロアコーティングのスリキズについてクレームがある時間帯は、早くてもその日の夕方です。

ただ、日中でも確認できないわけではありません。

上から見るだけでなく、斜めから確認すると、多少見やすくなります。また、スマホのライトなどで光を当てると、見えることもあります。

壁・床・階段のキズ・ヘコミのチェックは「多発地帯」を重点的に

衝突

壁・床・階段は事故が起こりやすい箇所は?

このように、チェックする箇所が非常に多いため、短時間で、すべての養生していた壁・床・階段をチェックするのは無理です。

そこで、キズやヘコミができやすい箇所だけでも重点的にチェックしてください。

キズがつきやすい壁・床・階段の箇所は、つぎのとおりです。

  • 廊下の曲がり角
  • 階段の踊り場
  • 階段の始まりと終わり
  • 部屋(特に台所・キッチン)の出入口
  • 玄関

引越しの事故は「方向転換」で起こる

こういう場所は、大きな家具や冷蔵庫などの方向転換をします。

この際、家具・冷蔵庫が曲がり角や部屋の出入り口の内側(角)や外側に接触する事故が多発します。

特に本棚、洋服ダンス、ワードローブのような背の高い家具や、冷蔵庫、和ダンスなどの重い家具が通った壁は、注意してチェックしてください。

また、方向転換で曲がりきれない場合は、いったん、これらの場所に家具・冷蔵庫を置いて、立てた状態で方向転換をします。

この「置く」作業を丁寧にしないと、床がヘコミます。

ですから、特に重い冷蔵庫や和ダンスなどを置いた形跡がある床・階段は、重点的にチェックしてください。

事故があったらその時その場で写真撮影・補償交渉

怒る主婦

事故があったらまずは証拠の確保

もし壁・床・階段に、新たにキズ・ヘコミ・汚れができた場合や、養生テープによって塗装の剥げや無垢材の毛羽立ちがあった場合は、すぐに補償交渉をしてください。

時間が経てば経つほど、お客さまには不利になります。

まずは、証拠の確保が大事です。すぐにカメラで事故があった箇所の写真撮影をしてください。

この際、必ずフィルム式のカメラで撮影してください。使い捨てのカメラやインスタントカメラで大丈夫です。

逆に、スマホのカメラやデジカメの場合は、加工が簡単なので、(ないよりマシですが)ほとんど交渉材料にはなりません。

補償交渉はその時その場で

なお、その場で補償交渉をせずに後で補償交渉をした場合、交渉が難航することがあります。

言葉は悪いですが、「現行犯」でないと、引越し業者としては、(後からできたキズ・ヘコミ・汚れじゃないの?)と疑わざるをえません。

もちろん、悪質なクレーマーが、引越し業者がやったわけではないキズ・ヘコミ・汚れまで補償させようとすることあもります。

そういう意味では、引越し業者が、全部の補償交渉を、何も意地悪で難航させているわけではないのです。

ですから、ある意味では、引越し業者の補償交渉の担当者が、会社や上司に「言い訳」をしやすいようにすることが重要です。

そのための、証拠の確保であり、その時その場での交渉なわけです。

ですから、壁・床・階段にキズ・ヘコミ・汚れがあった場合は、すぐに作業を中断して、引越し業者の支店・営業所の事故担当者に連絡してください。

まとめ

引越し先(新居・卸地)での養生資材をはずす作業は、いちスタッフとしては、その現場の最後の作業ですので、ある意味では「至福の瞬間」です。

ただ、チームリーダーとしては、最も緊張するタイミングといえます。

いくらチームリーダーとはいえ、すべての作業をしているわけではありません。

(どこかでスタッフが事故を起こしていないだろうか?)と、不安になります。

特に、新築の建物への引越しだった場合は、キズ、ヘコミ、汚れが目立ちますので、お客さまからクレームが出やすい、という傾向があります。

ですから、新築の建物で、お客さまが念入りに壁や床をチェックしていると、余計に緊張します。

引越し業者のスタッフは、事故があったとしても、明らかに「バレる」ものは別としても、自分から申し出ることはありません。

壁・床・階段の小さなキズ・ヘコミ・汚れは、お客さまご自身の目でチェックして、見つけなければならないのです。

これから新生活を送る建物ですから、ぜひしっかりとチェックして、万が一、事故があった場合は、すぐに補償交渉に入ってください。