「ウチには先祖伝来のたくさんの着物・和服が和ダンスにあるんだけど、引越しのときはどうしたらいいの?」と不安に思っていませんか?
こんにちは。着物・和服の取扱いには、とくに気を遣っていた、元引越し業者スタッフの管理人です。
着物・和服は、普通の荷物を梱包するのとはちがって、ちょっとだけ特殊な梱包をします。
着物・和服は、シワや汚れがつくと、元に戻すのが大変です。
ですから、特にシワや汚れに配慮した取扱いが重要です。
具体的には、着物・和服は、一般的なダンボールではなく、専用のダンボールに入れて梱包します。
着物・和服は、折りたたんでしまうとシワになるため、折りたたまずに運べるダンボールに詰めないといけません。
また、着物・和服は、汚れがつかないように、キレイな手袋をハメてから取扱います。
なお、着物・和服が入った桐箱は、特に何もする必要はありませんので、そのままにしておいてください。
着物・和服の梱包には引越し業者の専用ダンボールを使う

引越し業者が提供する薄くて細長いダンボールを使う
着物・和服は、普通のダンボールに梱包しようとすると、ダンボールに収まりきれません。
無理に梱包しようとすると、折りたたまなければいけません。
ところが、着物・和服は、折りたたんでしまうとシワになってしまいます。
このため、引越し業者では、折りたたまずに梱包できるような、厚さが薄い細長い、着物・和服専用のダンボールを提供しています。
このようなダンボールに梱包することで、和ダンスの引き出しに入った状態のままで引越しができます。
桐箱・購入時のダンボールに入った着物・和服ははそのまま
なお、桐箱に入っている着物・和服は、そのままで結構です(後述)。
また、もともと買ってきた際に入っていたダンボールが手元にある場合は、そのダンボールに梱包してもかまいません。
ただし、ダンボールが経時劣化している場合は、運んでいる最中に中から着物・和服が飛び出てしまうことも考えられます。
このため、購入時のダンボールが古い場合は、こうしたダンボールは使わずに、引越し業者が提供しているダンボールを使って梱包してください。
また、古いダンボールでも、引越し業者のスタッフに、巻きダンボールで梱包してもらうと、運べます。
着物・和服はきれいな手または手袋で梱包する

着物・和服はクリーニングが大変
着物・和服は、汚れがついてしまうと、専門のクリーニング店でクリーニングしなければなりません。
ですから、着物・和服を梱包するときは、手の汚れが移らないように、慎重に取扱います。
お客さまご自身で梱包される際には、100円ショップのもので結構ですから、新品の木綿の手袋を手にハメてから梱包してください。
手袋がない場合であっても、しっかりと洗って乾かした、キレイな手で梱包してください。
引越し業者のスタッフも手袋を使って梱包する
実は、引越し業者のスタッフ、特に、大手引越し専門業者のスタッフは、新品の木綿の手袋を用意しています。
これは、着物・和服だけでなく、桐ダンスや桐箱など、直接手で触ってはいけないものを扱うために、用意するものです。
しかしながら、すべての引越し業者が、そのような用意をしているとは限りません。
ですから、もし着物・和服の梱包を引越し業者のスタッフのまかせるのであれば、引越し業者の営業員に頼んで、新品の手袋を使ってもらってください。
着物・和服が入った桐箱はそのまま引越し業者に任せる

桐箱の引越しはそのままで
和ダンスや桐ダンスではなく、桐箱に着物が入っていることもあると思います。
この場合は、特に何もせずに、そのままにしておいてください(引越し業者の営業員から特に指示があった場合は別です)。
桐箱は、桐製品ですので、非常に汚れやすいものです。例えば、水がついただけでもシミになることがあります。
また、汚れを取るには、専門業者にそれなりの料金を支払う必要があります。
このため、桐箱の取扱いは、引越し業者のスタッフにまかせてください。
桐箱は使い捨ての新品の梱包資材・巻きダンボールで梱包する
桐箱は、汚れがつかないように、新品の使い捨ての消費資材(巻きダンボール)で梱包して運ぶものです。
ちなみに、桐ダンスも同じように梱包します。
こうすることで、手で直に桐箱を触ることはありません。また、ある程度は、汗や雨や雪などの水によるシミを防ぐことができます。
ただし、梱包作業で汗がついては意味がありません。
ですから、夏に桐箱や桐ダンスなどの桐製品を扱う引越し作業では、特に注意してください。
経験の浅いアルバイト・派遣社員が雑に扱うことも
ただ、このような「桐製品は汚れやすい・汚れを除去するのが大変」という事情を知っているのは、ある程度経験を積んだスタッフだけです。
経験が浅いアルバイトや派遣社員は、当然こうした事情を知りません。
ですから、何も配慮することなく、桐箱を直に手で触ったり、汚れた手袋で触ったりすることがあります。
管理人も、一緒にチームに入った派遣社員の方にされたことがありました。
ですから、こうしたアルバイトや派遣社員が、直に桐箱に触ることがないよう、よく見ておいてください。
着物・和服の引越しではダンボールを傾けてはいけない

着物・和服は「水平に」運ぶ
すでに述べたように、着物・和服は、シワができてしまうと、なかなか取れません。
ですから、しわくちゃにならないように、和ダンス・桐ダンス・桐箱に入った状態のまま、つまり「水平」に運ばなければなりません。
もちろん、引越し業者のスタッフが持ち運ぶときだけでなく、トラックの荷台にも水平に積み込まなければなりません。
こうしないと、せっかく専用のダンボールで梱包した意味がありません。
ですから、引越し業者のスタッフが、ダンボールを傾けることがないうように、チェックしてください。
着物・和服が入ったダンボールを「立てる」ことがある
特に繁忙期には、着物・和服がシワだらけになってしまった、というお客さまからのクレームがあります。
これは、上記のような、着物・和服が入ったダンボールの扱い方をしならい新人アルバイトや派遣社員の作業によるものが多いです。
また、下請けの運送業者のなかには、着物・和服のダンボールをトラックの荷台に積み込むときに、立てて積み込むことがあります。
このため、引越しの現場に来たトラックが、引越し業者のトラックではなく、下請け運送業者のトラックだったときには、特に着物・和服の取扱いに注意してください。
参照:トラックの荷台での事故に注意―業務委託先・下請け先の社員
参照:引越し業者以外のトラックは事故に注意―引越し元(旧居・積地)でのトラックの注意点
まとめ
いかがでしたか?最後にもう一度、着物・和服の梱包。荷造りのしかたと注意点についてまとめてみます。
- 引越し業者が提供する、着物・和服の梱包は、薄くて細長い専用ダンボールを使う。
- 桐箱や購入時のダンボールに入った着物・和服はそのままでいい。
- 着物・和服の梱包はキレイな木綿の手袋を使う。少なくとも洗って乾かした手で梱包する。
- 着物・和服はシワにならないように、傾けずに水平で運ぶ。
- 経験が浅い引越し業者のアルバイトや派遣社員が桐箱を直に手で持ったり、着物・和服が入ったダンボールを傾けることがある。
- 下請けの運送業者のトラックのドライバーは、着物・和服が入ったダンボールを「立てる」ことがある。
引越しでは、着物・和服の事故は、滅多に起こりません。
記事でも述べているとおり、基本的な扱いのしかたがわかっていれば、それほど取扱いが難しい荷物ではないからです。
また、軽い荷物なので、落とすようなこともありません。
もちろん、着物・和服をお持ちのお客さまが全体的に減ってきているのもあるのでしょう。
ただ、こうした着物・和服の扱いを知らない新人アルバイトや派遣社員がチームにいると、話は別です。
特に、繁忙期では、こうしたアルバイトや派遣社員が非常に増えるため、着物・和服をお持ちのお客さまは、特に注意してください。
なお、たくさんの着物・和服をお持ちのお客さまには、大手引越し専門業者のご利用をオススメします。
こうした、着物・和服専用のダンボールを提供できたり、着物・和服や桐箱・桐ダンスの取扱いに慣れているのは、高品質なサービスが提供できる大手専門引越し業者ならではです。
確かに、着物・和服は、事故が起こりにくい荷物ですが、事故が起こってしまうと、多額の修復費用や補償が発生する荷物でもあります。
ですから、引越し業者としてもなかなか補償交渉に応じてくれない荷物です。
このため、なるべく事故が起こりにくい、また、事故が起こったとしても、比較的補償交渉に応じてくれやすい、大手専門引越し業者を利用するべきです。