「引越し業者に引越しを頼んだのに、荷物がなくなるって、本当にあるの?でも、それって防ぎようがないんじゃ…」と心配していませんか?

こんにちは。トラックの荷台の養生資材の中に荷物を入れて、うっかりそのまま支店に帰ってしまったことがある、元引越し業者スタッフの管理人です。

引越しのトラブルのうち、意外と件数が多いのが「荷物の紛失」といわれています。

荷物をトラックに積み込んで動くわけですから、なんらかの原因で荷物がなくなることはあります。

また、引越し業者としても、なるべくお客さまの荷物がなくならないように対策を取っていますが、完全に防ぐことは難しいです。

そこで、せめて引越し業者のドライバーが、トラックから「荷物の降ろし忘れ」がないように、引越し先(新居・卸地)ですることがあります。

それは、引越し先(新居・卸地)・新居への搬入作業がすべて終わった後で、引越し業者のすべてのトラックの荷台を確認することです。

スポンサードリンク

引越しのトラブル第3位の「荷物の紛失」

疑問を持つ主婦

実質的に1位といっていいほど多い「荷物の紛失」

少し古いデータですが、国民生活センターが発行した『引っ越しサービスをめぐるトラブルの実態と利用のポイント』によると、表1の「引っ越しサービスに関しての主な相談内容」では、次のような相談件数となっています。

  1. 約束不履行 2,453件
  2. 傷 1,874件
  3. 紛失 1,861件
  4. 見積り 1,394件

(注)平成 13~平成18 年度に寄せられた相談の総件数である 11,784 件の内訳(マルチカウント)。

ご覧のとおり、荷物の紛失は、堂々の(?)第3位にランクインしています。第2位の「傷」との差は、わずか13件だけです。

また、第1位の「約束不履行」というのは、非常にあいまいな定義で、あらゆるトラブルが該当しそうな定義です。

これは、「その他」みたいなものだと言えます。

ということは、荷物の「紛失」は「傷」と並んで、実質1位、つまり最も件数が多いトラブルと言って差し支えないでしょう。

引越しで荷物の紛失を防ぐには非常に手間がかかる

そこで、引越しでいかにして荷物の紛失を防ぐか、という対策の話です。

さすがに、家具や冷蔵庫・洗濯機などの大きな荷物がなくなることはまずありませんが、問題は小さな荷物です。

実は、小さな荷物まで完全に紛失を防ごうとしたら、非常に手間がかかってしまいます。

実際の方法としては、次のような方法になります。

  1. ダンボール入る荷物は、すべてダンボールに梱包する(ダンボールに入らない荷物はまず紛失しません)
  2. ダンボールに通し番号を書く、またはシールを貼る
  3. ダンボールの番号に対応したリストを作成する
  4. (できれば引越し元(旧居・積地)での搬出の時も)引越し先(新居・卸地)での荷物の搬入の時にリストをチェックする

荷物の量によりますが、これを大真面目にやろうとすると、非常に手間と時間がかかります(実は慣れれば簡単ですが)。

ちなみに、一部の大手引越し業者は、他のお客さまとの荷物が混じってしまう長距離混載便で、この一連の作業をしています。

参照:引越し利用者とトラックをシェアして料金を節約―長距離混載便

トラックの荷台に「荷物がない」状態を確認する

指差し確認する主婦

せめてトラックからの「降ろし忘れ」がないようにする

「さすがにそんな面倒くさいことはやってられないなあ…」と、たいていのお客さまはお思いでしょう。

それはそうでしょう。管理人の勤務先でも、この一連の作業をサービスでしていましたが、慣れないころは、非常にじれったい思いをしていました。

ですから、こうした作業ができない、という方は、せめて引越し先(新居・卸地)での「降ろし忘れ」がないように注意してください。

具体的には、引越し先(新居・卸地)で養生をはずした後で、トラックの荷台を必ず確認してください。

ちなみに、引越し元(旧居・積地)で積み忘れがないようにするには、同じように、建物の部屋のすみずみまで忘れ物がないかどうかを確認します。

参照:忘れ物の確認・掃除・あいさつをして終了―引越し元(旧居・積地)での確認

引越し先(新居・卸地)で資材の整理整頓をしてもらう

ここで重要なのが、トラックの荷台を確認する前に、引越し業者のスタッフには、資材を整理整頓もらうことです。

しかも、支店や営業所に帰ってから資材の整理整頓してもらうのではなく、現場である引越し先(新居・卸地)で整理整頓してもらいます。

これは、引越しの資材に、荷物の忘れ物が紛れ込んでいないかどうかを確認するためです。

引越しの資材は布製品が多いため、非常に荷物が紛れやすいのです。だからこそ、整理整頓をしなければ、完全には忘れ物の確認ができません。

こうした事情があるため、サービスが行き届いている引越し業者は、何も言われなくても、必ず現地で資材を整理整頓してから、トラックに積込みます。

どんなに遅い時間になっても現場で資材の整理整頓をしてもらう

忘れ物は、意外と資材を整理整頓している過程で出てきます。それだけ、資材の整理整頓は非常に重要なのです。

逆にいえば、引越し先(新居・卸地)で資材を整理整頓しない引越し業者のドライバーは、忘れ物がある可能性を考えていないのです。

サービスが悪い引越し業者では、資材の整理整頓をロクにしないで、さっさと帰ろうとします。

こうした場合は、どんなに夜遅くなろうとうも引き止めて、「忘れ物の確認をしたいので、ここで資材を整理整頓してください」とハッキリ伝えてください。

必ず引越し業者のトラックの荷台を確認する

厳しくチェックする主婦

トラックの荷台は側面を含めてすみずみまで確認する

資材の整理整頓がすべて終わったら、必ず引越し業者のすべてのトラックの荷台を見て、忘れ物がないかどうかを確認してください。

引越し業者のドライバーは、たいていは忘れずに荷物をすべて降ろしてくれますが、たまにうっかりして降ろし忘れることもあります。

このため、荷台をよく確認してください。

なお、引越し作業が終わるのが深夜になった場合は、暗くて荷台の中がよく見えない場合があります。

この場合、たいていの引越し業者のトラックは、荷台の上の部分に照明がついていますので、照明を点灯して確認してください。

特に荷台の側面は念入りに確認する

特に、荷台の側面にくくりつけている養生用のプラスチックパネル・板ダンボールと荷台の側面の間にも、荷物を差込むことがあります。

例えば、板状の荷物(主に鏡・姿見やガラスの板などの割れ物)、長物(物干し竿やホウキなど)などです。

これらの荷物は、意外と気づかずに忘れてしまうことがあります。

ですから、荷台の側面と養生用のパネル・板ダンボールの間も確認してください。

場合によってはトラックの座席も確認する

トラックの荷台

座席が広いタイプのトラックは要注意

非常にレアなケースですが、トラックの運転席や助手席にちょっとした荷物を積むことがあります。

こうした荷物は、たいていは、引越し先(新居・卸地)着いたら、すぐに降ろしてしまうものです。

仮に降ろし忘れていたとしても、帰りのトラックの中で気づくものです。

ただ、トラックの座席は意外と広いことが多く、小さな荷物は降ろし忘れてしまうことがないわけではありません。

特に、座席が2列になっているタイプのトラック(いわゆるダブルキャビン型)のトラックは、意外と座席に荷物を置けてしまいます。

座席の下に荷物が転がり込んだりしたら、スタッフも気づかないまま、「紛失」ということになってしまいます。

後から荷物が見つかっても引越し業者も返しようがない

実際、管理人も、同僚が支店・営業所でトラックの座席を片付けていた際に、荷物を「発掘」した現場を目撃したことがあります。

引越し当日に見つかったなら、誰のものかはハッキリしますが、日数が経ってから見つかった場合は、誰の荷物か特定しにくくなります。

結局、その荷物は誰のものかよくわからい、という結果になりました(もちろん、ある程度は保管しておくのでしょうが…)。

このようなことがありえますので、念のため、キャビンに荷物を積んでいないかどうか、ドライバーに確認してください。

まとめ

引越しの荷物の紛失を完全になくするのは、さすがに難しいと思います。

ただ、本文で触れているようなリストを作る方式でなくても、荷物の紛失は防げます。

引越し元(旧居・積地)での部屋の確認と、引越し先(新居・卸地)でのトラックの荷台の確認をするだけでも、たいていの紛失(ただし忘れ物が原因)は防げます。

管理人も、一度ですが、うっかり荷物を降ろし忘れて、後日宅配便で届けてもらったことがあります。

その時は、やはりトラックの側面に差し込んだホウキが忘れ物でした。

勤務先の引越し業者の先輩も、養生資材を固定しているトラックの側面には、いろいろと荷物を差し込んでは、忘れることが多かった気がします。

ですから、なるべくトラックの側面の養生資材は、よく調べてください。