「引越しの荷造でダンボールに荷物を詰めるときって、いっぱい詰めたほうが、使うダンボールが少なくておトクよね?」と思っていませんか?
こんにちは。引越しの現場で「盛り上がった」ダンボールを見るたびに、苦笑いをしていた、元引越し業者スタッフの管理人です。
引越し業者のトラックのドライバーは、ダンボールを積み重ねて、トラックの荷台に積込みます。
逆にいえば、「積み重ねられる状態」のダンボールでないと、ドライバーは、トラックへのダンボールの積込みで、とても苦労します。
特に、「盛り上がった」ダンボールや、閉じられないダンボールがあまりにも多いと、トラックの荷台で積むこと自体ができなくなります。
ですから、ダンボールの中身の荷物は、9割程度の高さにとどめておいて、しっかりとガムテープで閉じてください。
一部のサイトでは、目一杯詰めることをおすすめするかのような記述がありますが、これは大きな間違いです。
ダンボールに目一杯荷物を詰め込んでしまうと、中の荷物に圧力がかかってしまい、最悪の場合は荷物が破損することもあります。
引越しの準備では「上積み厳禁」のダンボールを作らない

ガムテープで閉じたら「盛り上がる」ようなダンボールにしてはいけない
荷物をダンボールに梱包するときは、「上積み厳禁」のダンボールは、原則として作ってはいけません。
「上積み厳禁」のダンボールとは、具体的には、ガムテープで閉じたときに、上の部分が「盛り上がっている」ダンボールです。
引越し業者のドライバーは、トラックにダンボールを積み込む際、ダンボールは重ねて積みます。
積み上げられたダンボールは、ダンボール自体の側面で、上の荷物の重量を支えます。
(特に引越し業者の)ダンボールは、意外と強度があります。
トラックの荷台で積み重ねたとしても、意図的に重いダンボールを積み重ねない限り、ダンボールが潰れることは、まずありません。
ダンボールの中の荷物で上のダンボールを支えないようにする
ところが、「盛り上がった」ダンボールは、ダンボール自体ではなく、中身の荷物で、上のダンボールの荷物を支えることになります。
このとき、中身の荷物がワレモノの場合は、荷物が壊れる可能性があります。
具体的には、食器、おもちゃ、CD、DVD、ゲームソフトなどのワレモノは、上からの圧力によって、割れてしまう可能性があります。
そのうえ、「盛り上がった」ダンボールは、上にさらにダンボールを重ねると、グラグラしてバランスが悪くなります。
最悪の場合、上に載せたほうのダンボールが落ちてしまうこともあります。
引越し業者のドライバーの技術にも限度がある
「盛り上がった」ダンボールが多少あったとしても、引越し業者のドライバーは、なんとか工夫してトラックの荷台に積込んでいきます。
例えば、盛り上がったダンボールは、トラックの荷台では一番上に積込む、という方法が、一般的な工夫です。
また、中の荷物の負担にならないように、盛り上がったダンボールの上には、なるべく軽いダンボールや荷物を積む、というのも、ひとつの方法です。
ただ、いくら引越し業者のドライバーが工夫したとしても、ほんのわずかの「盛り上がった」ダンボールしか、対処はできません。
ですから、よほどの事情(途中でダンボールが足りなくなった、など)がない限り、「盛り上がった」ダンボールは作るべきではありません。
引越しの準備でダンボールに荷物を詰めるのは9割程度の高さまで

ダンボールの上の部分はヘコむことがある
このように、「盛り上がった」ダンボールは問題ですが、ギリギリまで詰め込んだダンボールにも問題があります。
特に、ワレモノの荷物をダンボールに詰める場合は、ギリギリまで詰めるのではなく、9割程度の高さまでにしてください。
というのも、引越し業者のドライバーのダンボールの積み方によっては、ダンボールの上の真ん中がヘコむことがあるからです。
このように、ダンボールの真ん中がヘコんだ場合、中の荷物がワレモノだったときは、割れてしまうことがあります。
サイズが違うダンボールを積み重ねるとヘコむ
引越し業者のトラックのドライバーは、トラックの荷台では、通同じサイズ同士のダンボールを積み上げていきます。
こうすることで、ダンボールの側面で上のダンボールを支えることになり、下のダンボールがヘコんだり潰れたりしなくなります。
ただ、積み方次第では、違うサイズのダンボールやダンボール以外の荷物をダンボールに積み上げることもあります。
このときに、下になったダンボールがヘコむことがあります。
こうしたことは、特に、引越し業者のダンボールを使うのではなく、お客さまが自前で用意した、サイズがバラバラのダンボールを使う場合に、ありがちです。
参照:引越しのために自分で準備したダンボールの使い方と4つの注意点
特にワレモノは1割程度の空間を残しておく
下のダンボールが上のダンボールよりも大きい場合、上の荷物を下のダンボールの真ん中の部分で、受け止める格好になります。
こうなると、ダンボールの上の面の真ん中の部分に、大きな圧力がかかります。
このときに、ギリギリまでワレモノを詰め込んだダンボールが下にあると、トラックでの運転中に、上に重ねられたダンボールからの衝撃が、下のダンボールのワレモノに直接伝わり、割れてしまいます。
このように、ダンボールが凹むことも考えて、ダンボールの中の荷物(特にワレモノ)は9割程度にしておいて、上の部分には若干の空間を残しておきます。
あるいは、この空間がもったいないと感じる場合は、タオルなど、圧迫されても問題ない布製品などを詰めておきます。
引越しの準備では本や洋服は「目一杯ダンボールに詰めてもいい」
もちろん、洋服などの布製品や本は、ワレモノではありませんので、ダンボールに目一杯詰め込んでも、特に問題はありません。
ただ、さすがにダンボールが「盛り上がる」くらい詰込むと、上に重ねたダンボールがバランスを崩して落ちることもあります。
また、洋服は、あまりダンボールに詰込みすぎると、シワになってしまうこともあります。
ですから、せいぜい、ダンボールの高さで100%までにとどめておいてください。
引越しの準備で本を詰込みすぎると事故・ケガの元
なお、本をダンボールに目一杯詰込むと、かなりの重さになります。
もちろん、引越し業者のスタッフは、お客さまがダンボールに本を目一杯詰込んでも、しっかりと運んでくれます。
ただ、あまりに重いダンボールは、お客さまご自身が動かすときに、事故が起こったり、ケガをしてしまうリスクもあります。
また、あまりに重い本が詰まったダンボールは、底抜けする可能性もあります。
ですから、本をダンボールに詰めるときは、最低限、お客さまがご自分で動かせる重さにしてください。
参照:引越しでの本の梱包・荷造りのしかた―小型のダンボールに持てる分だけ詰める
引越しの準備では「閉じられないダンボール」は作らない

ダンボールには入りきる荷物だけを詰める
荷物を梱包したダンボールは、必ずガムテープで閉じてください。
おそらく、引越しの経験が少ないお客様ほど「そんなの当たり前じゃないの?」と思われることでしょう。
ただ、実際に荷物をダンボールに詰めていると、どうしてもダンボールに荷物が収まり切れない状態になることがあります。
そもそも、ダンボールに入りきれないサイズの荷物は、無理に梱包する必要はありません。
ダンボールには、入りきる荷物だけを入れて梱包してください。
閉じられないダンボールでは梱包する意味がない
「盛り上がっている」どころか、ガムテープで閉じられないダンボールでは、トラックの荷台で積み重ねることができません。
ダンボールは、「積み重ねられる」からこそ、荷物を梱包する意味があります。「積み重ねられない」ダンボールでは、ダンボールの意味がありません。
もちろん、閉じられないダンボールも、引越し業者のトラックのドライバーの工夫によって、数個くらいであれば、対処はできます。
ただ、あまりにも数が多い場合は、対処しきれなくなります。
ですから、閉じられないダンボールは、極力作らないようにしてください。
ダンボールは揺らしても音がしないようにする

ダンボールに余分な空間があると荷物が破損する
ダンボールに荷物を梱包するときは、ガムテープで閉じる前に、左右に揺らして、音がしないかどうかを確認してください。
このときに音がする場合は、ダンボールの中身には、余分な空間があるということです。
このような余分な空間がある場合、引越し業者のトラックで運搬している時に、中身の荷物が動いてしまうことがあります。
特に、ワレモノの荷物の場合は、あまり激しく動くと、割れる可能性もあります。
ワレモノのダンボールは食器梱包用紙や新聞紙で隙間を埋める
このような事故にならないように、ダンボールに隙間がある場合は、隙間に荷物(布巾など)を詰めて、ダンボールの中身が動かないようにしてください。
隙間に詰める適当な荷物がない場合は、新聞紙や食器梱包用紙(クレープ紙・クレープペーパー)を詰め込んでください。
これは、特に食器・土鍋・ホーロー製の鍋やおもちゃなど、形が複雑な割れ物を梱包する場合に注意してください。
また、CD・DVD・ゲームソフトなども、隙間があると、意外にケースが割れたりしますので、同じく注意してください。
もちろん、ワレモノが入っていないダンボールであれば、無理に隙間を埋める必要はありません。
【Q&A式】まとめ
いかがでしたか?最後にもう一度、引越しでのダンボールへの荷物の詰め方について確認しておきましょう。
引越しの準備でダンボールに荷物を詰めるときは、目一杯詰めちゃっていいの? | 引越しでは、荷物をダンボールに目一杯詰めてはいけません。
ガンボールをガムテープで閉じられないのは論外ですが、ダンボールの上が盛り上がっているのもダメです。 特にワレモノが入ったダンボールは、ダンボールの高さの9割くらいまで詰め込んで、1割は余裕をもたせてください。 なお、洋服などの布製品や本は、ダンボールに10割詰めても大丈夫です。ただし、あまり本をダンボールに詰込みすぎると、お客様ご自身で動かすときの事故やケガの原因となります。 |
---|---|
その他にダンボールに荷物を詰めるときに注意することは? | 特にワレモノが入ったダンボールは、ガムテープで閉じる前に、左右に揺らしてみてください。
このときに音がする場合は、新聞紙や食器梱包用紙(クレープ紙・クレープペーパー)を詰め込んで、音が出なくなるまで、隙間を埋めてください。 そうしないと、トラックで移動中に、ダンボールの中身が割れることがあります。 |
この記事の本文で紹介した、「ダンボールの中身は高さ9割まで」というのは、引越しの荷造りのひとつのポイントに過ぎません。
引越しの荷造りでは、他にも気をつける点がいろいろありますが、そうしたことをすべて把握して荷造りをするのは、引越し業者のスタッフでもない限り、不可能です。
しかも、お客様ご自身が梱包したダンボールの荷物は、事故があったとしても、原則として、補償対象外となります。
確かに、お客様ご自身で荷造りをするプラン・パックは、引越し業者に荷造りをしてもらうプラン・パックより、引越しの料金・費用が安くなります。
ただ、お金と引き換えに、時間は使いますし、事故が起こっても補償対象外となり、荷物を失うリスクもあります。
お金は稼げば取戻すことができますが、時間や荷物は取戻すことはできません。
「引越し業者の梱包サービスは高い!」というイメージがあるかもしれませんが、しっかりと無料一括見積もりサービスを使って相見積もりを取ると、それほど高くはなりません。
ですから、今まで引越し業者の梱包サービスを使ったことがないお客様は、これを機会に、一度梱包サービスを使ってみてはいかがでしょうか。